辻 石斎
北大路魯山人が大正14年開業の「星岡茶寮」のためにデザインし、二代目 辻 石斎と作り上げたひょうたん柄の透し彫りが入った折りたたみ式の角盆。 こちらは制作見本として辻 石斎の蔵に残されていた唯一の未使用品。魯山人の好んだ瓢箪柄の透し彫りに、見慣れないシンプルながら非常によく考えられた折り畳み機構が目を惹く。底面にネジで取り付けられた竹製のバネが脚のくぼみにハマると、しっかりと固定される仕組みになっている。また、故障があった際に修繕しやすいようにバネに簡単に細工のできる竹を使い、2箇所のネジ留めのみで構成されている。 この瓢透かし膳が制作されたのは昭和20〜30年代であるが、本当のオリジナル品がいつから生産されていたのかは不明である。辻 石斎の蔵から現五代目 辻 石斎により発見された折り紙つきの一品。
空気中の塵との戦いの中で行なう上塗の作業と適度な温度と湿度を保った漆風呂と呼ぶ室の中で乾燥させる。 神経のはりつめたきめ細かい手仕事を繰り返し完成する作品は漆独特の艶やかな美しい仕上がり。